2023年02月25日

木・土の吊るし雛

【吊るし雛を作ろう】
毛糸や布、千代紙などで、いろんな飾りを工夫します。
いろいろ作ったねえ。
時間いっぱい頑張って完成しました!


写真の撮り忘れ、ごめんなさい。


4821224909988634666.47828a6d7cd1b7208ff2771a4cf4bf4b.23022514.jpg

4821224909988634666.0612d6eae3919c933023b190bbc52279.23022514.jpg

4821224909988634666.51152b0c74c908876b81d131279a1b2e.23022514.jpg

4821224909988634666.480a4f3c011aff7e1bfdfdc7d17cadc6.23022514.jpg

4821224909988634666.a6395d05f31edb71644306106b269707.23022514.jpg

4821224909988634666.bc3b485da01304068f41f696e441d581.23022514.jpg

4821224909988634666.79ada53d9e2a87834eef4efc7e750bdd.23022514.jpg

4821224909988634666.34b0d3266cd4a402eaa389a13c73fa70.23022514.jpg

4821224909988634666.01e26c1c82e7f30ae4249a5ec6e1435c.23022514.jpg

4821224909988634666.e80bb3c07b0acff2ad96093f55b9a405.23022514.jpg

4821224909988634666.5720b981333f44abe461d47084e5e723.23022514.jpg
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

細やかに土曜日

アトリエMOMOには、普段、見本やお手本はありません。
見本につられて、同じような仕上がりになってしまうことが多々あるから。

ですが・・・
今回の【吊るし雛】は、この素材でこんなこともできるんよ〜!
という見本モドキを少し、置いておくことにしました。
毛糸のポンポンや、ちりめん細工の花、紙皿の刺繡など。
なるほど、こう作るのね〜!と、布や毛糸、モールなどを組み合わせて、
職人のように次々作ったり、細かな作業に没頭したり・・・
たまにはこんな課題もいいですね〜。


4821224909988634666.f185385c637d84040a76b9081a1bb47e.23021813.jpg

4821224909988634666.ccf5ece9e680c58322f6c58df9dcea9c.23021813.jpg

4821224909988634666.2ee87604d7ace6e004bba232dd38bd06.23021813.jpg

4821224909988634666.32aef994df2324afde77fa2ec6fb571b.23021813.jpg

4821224909988634666.6da5d38925a63efaa93cc9c0e95d5a35.23021813.jpg

IMG_6880.jpg

4821224909988634666.5ed612f0ebe1febbe9631f326135a761.23021813.jpg




【魔除けの仮面】も完成
4821224909988634666.56720b22e8a93f05d84c55e8f2cb63e9.23021813.jpg 4821224909988634666.9e40ea6e08dfc57b439e0a4b548ee80f.23021813.jpg





今日の1枚。
IMG_6879.jpg
たくや君(1年生)
2組同じのを作る!と時間いっぱい頑張りました。楽しい作品です。
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

金曜のお雛様

【吊るし雛を作ろう】
厚紙と折り紙でお雛様・毛糸のポンポン・ちりめん細工
千代紙の鶴・紙粘土でウサギ・紙皿の刺繍・だるまさん
などなど、
いろんな材料を使って作りました。
1個1個が小さいので、派手じゃないけど、完成度高いです。

IMG_6842.jpg

IMG_6843.jpg

IMG_6846.jpg
IMG_6844.jpg IMG_6845.jpg








posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

チマチマと木曜日

【吊るし雛を作ろう】
今まで、キャンドルや紙粘土や折り紙などで、
お雛様とお内裏様二人は作ったことはあります。
今回は、吊るし雛。お雛様だけでなく、「和のモノ」も作っていきます。
ちりめん細工、千代紙など馴染みのない材料も使いながら・・



横縦、飾り方もいろいろです。
IMG_6835.jpg


IMG_6839.jpg

IMG_6838.jpg

IMG_6836.jpg



【風神雷神】も完成!
IMG_6834.jpg

posted by momozou at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

水曜のお雛様

桃の節句が近づいてきました。
お雛様を作りたいな〜!という思いと、
いろんな材料を使いたいな〜!という思いが合体して、
今回の課題は、【吊るし雛を作ろう】

紙粘土、ちりめん布、刺繍糸、毛糸、モール、千代紙、紙皿など・・
材料いっぱい準備しました。
切る、縫う、貼る、編む、塗る、巻き付ける、
いろんな方法で工作していきます。

考えて工夫してチマチマ作る・・
写真ではわかりにくいですが、
時間が足らないくらい頑張りました!
IMG_6831.jpg

IMG_6832.jpg

IMG_6830.jpg

IMG_6829.jpg

IMG_6828.jpg
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

カッコイイ土曜日

【魔除けの仮面を作ろう】
この課題の最終日も盛り上がったねえ。

今回使った粘土は、ブロンズ粘土。
「手がゾンビ色になる〜!」
と言いながら、楽しく制作。
どの仮面も強そうでカッコよくて、そしてオシャレ。



4821224909988634666.ac2d06dab76e2eb8f836c7b1daa81dbc.23021115.jpg

IMG_6822.jpg

4821224909988634666.98fcc88110768180bb2d9c8b27d5b0b5.23021115.jpg

4821224909988634666.55457c54758478daa32dc5ec5fdc71c8.23021115.jpg

4821224909988634666.28a8a7f974379a51d345878acc477c2f.23021115.jpg

4821224909988634666.f799ca04b6905674032c6bab19a0fe21.23021115.jpg

4821224909988634666.3d16d6492ca199ea18020f2f6de4cb37.23021115.jpg




今日の2枚。
4821224909988634666.21d8d91d89440ee5d9a4bfdfa1eb2a59.23021115.jpg
はるちゃん(幼・年中)
よく見ると、角にも小さい顔が…イヤリングも面白いな〜。



4821224909988634666.91da6b7a3d2ff36ecc0414dc50824d09.23021115.jpg
えいた君(2年生)
シンプルだけど力強い!彫りが素敵です。
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

木曜日の守り神

「悪魔も逃げ出す魔除けにしようか?」
「怖いことから守ってくれる守り神って感じ」
「角を生やしたり、牙もつけよう」
みんなでいろいろ話しながら、
強そうでカッコイイ仮面ができあがりました。





IMG_6776.jpg

IMG_6778.jpg

IMG_6775.jpg

IMG_6773.jpg





今日の1枚。
IMG_6777.jpg
ゆうせい君(幼・年長)
頭から伸びた触手が、今にも動き出しそう!!
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

土曜日も神秘的

教室に入ってきて、机の上の『アフリカの仮面』の写真を見るなり、
「こんなん苦手〜!こわーい!」
と言いながらも興味を示すこども達。

今にも動き出しそうやったり、不思議なパワーを持ってそうやったり・・
面白い作品ができました。





4821224909988634666.d1358cc1329f5eedfad122e0e92ab499.23020502.jpg 4821224909988634666.c5db98e654d01615c3dce681403e221e.23020502.jpg

4821224909988634666.032e998ed6a8b56a55aa1c7cbf6bdddc.23020502.jpg 4821224909988634666.a406e151dc4ec4ab6dc9f0a3e4290062.23020502.jpg

4821224909988634666.27df024545c2733ec7d5eff95567a9a1.23020502.jpg 4821224909988634666.a6fcf5f3eb5af1d84848efd1e3e0f6bc.23020502.jpg

4821224909988634666.e0e11e3b4203747bf06940da8a7ddc42.23020502.jpg 4821224909988634666.c0c6e6760729e1a1a11d270001b41564.23020502.jpg






今日の2枚。
4821224909988634666.0e82bf9f0bdcaee1b36e1c9709878457.23020502.jpg
ゆうきちゃん(5年生)
バックの青と黒の波模様によって、より神秘的になってます。




4821224909988634666.641ffda16bfccb134d86f8ece7741d26.23020502.jpg 
ななちゃん(5年生)
優しい女神のような仮面です。美しい・・



おまけ 
IMG_6743.jpgこうしろう君(幼・年中)
自由制作で描いたマスク達。色塗りもていねい。
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

金曜日の強そうな仮面

【魔除けの仮面を作ろう】

まずどんな感じにするか、下書きの絵を描いて・・
その形に合わせて板を切ります。ノコギリぎこぎこ。
今回の粘土は深緑色。
顔の形を作って、目や鼻や角など付け足したり、彫り込んだり・・
だんだんと強そうになっていく仮面たち。

粘土を伸ばして丸めてくっつけて…どんどん面白くなっていきました!


IMG_6722.jpg IMG_6723.jpg





IMG_6725.jpgIMG_6734.jpg

IMG_6728.jpgIMG_6732.jpg






今日の1枚。
IMG_6727.jpg
なみき君(幼・年少)
頭上にはゴージャスな王冠が。かっこいいです!
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

カッコイイ木曜日

【魔除けの仮面】

アフリカの仮面の写真を見て・・・
「こんな気持ち悪いん、よう作らん!」
「かわいい仮面がいいな〜!」
と叫ぶ子達を説得(?)しつつ…

ウィルスも悪魔も逃げていくような、
神秘的で強そうな仮面が完成しました〜!

IMG_6713.jpg IMG_6707.jpg

IMG_6710.jpg IMG_6711.jpg

IMG_6712.jpg IMG_6709.jpg




今日の1枚。
IMG_6721.jpg
ももあちゃん(4年生)
うーん、大迫力!カッコイイ!
posted by momozou at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

水曜の魔除け

今日から新しい課題です。
【魔除けの仮面を作ろう】

怖〜い魔物が逃げていくような、強くてカッコいい魔除けの仮面。
アフリカの仮面を参考に作ってもらいました。

IMG_6688.jpg IMG_6689.jpg

IMG_6689.jpg IMG_6697.jpg IMG_6691.jpg


IMG_6694.jpg IMG_6692.jpg

IMG_6696.jpg IMG_6695.jpg





今日の1枚。
IMG_6693.jpg
しゅん君(3年生)
立体的でカッコいいんです。なんだか神々しい!




posted by momozou at 00:00| 徳島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする